2006年9月28日にバンコクのスワンナプーム国際空港がオープンしました。
敷地は、旧ドンムアン空港の5倍、成田空港の3倍。
ターミナルビルの総床面積は世界一の56万3千uの巨大空港。
バンコク市内から約30km、車で1時間の位置にあります。
オープン数日後の模様をご紹介します。
7階 |
見学用デッキ |
6階 |
レストラン |
5階 |
タイ航空等事務所 |
4階 |
出発フロア |
3階 |
ラウンジ |
2階 |
到着フロア |
1階 |
バス用ロビー |
地下 |
地下鉄駅(工事中) |
国際線の到着は、2階で出入国管理のチェックがあります。
その後、機内預け荷物をターンテーブルで受け取りますが、なかなか出て来ません。
30分ぐらいは待ちました。
なお、初日は最大6時間かかったようです。
その後、税関へ。早朝着でしたので、とても閑散としていました。
旧ドムアン空港と比べると、明るい雰囲気です。
到着ロビーに出ると、早朝6時なのになぜかこの混雑ぶり。
出口周辺の通路が狭いためでしょうか。

新空港から出発の場合は、4階が出発フロアになります。
チェックインカウンターはAからWまであり、タイ航空は次のとおりです。
エントランス |
チェックイン
カウンター |
クラス |
1 |
A |
国際線ファーストクラス |
1 |
B |
国際線ロイヤルシルククラス |
2 |
C |
国内線 |
4又は5 |
H、J |
国際線エコノミークラス、ゴールドカード、
団体 |
ロイヤルシルククラスのカウンターへ。
オリエンタルホテル宿泊の場合、ホテル係員がサポートしてくれます。
チェックインカウンターの隣にはソファが用意されています。
出国手続きののち、ロイヤルシルククラスラウンジへ。
3階に下ります。
最終的には数ヵ所に設置されるそうですが、オープンしていたのは、ここ1ヵ所だけ。
そのためほぼ満席状態で、空席を探すのに疲れました。
旧空港ラウンジのように、タイマッサージの無料サービスもありません。
ケータリングはオリエンタルホテルが担当するということで、期待していました。
ところが、飲み物、軽食とも貧弱で、がっかりです。
軽食はサンドイッチ、パン類だけ。フルーツもありません。
キッズルームと無料のパソコン。
4階のコンコースDには、レストラン、免税店が揃っています。
フェンディ |
ジム・トンプソン |
 |
 |
バリー |
ヒューゴ・ボス |
 |
 |
フェラガモ |
ディオール |
 |
 |
バーバリー |
ブルガリ |
 |
 |
コーチ |
エルメス(近日オープン) |
 |
 |
カルティエ(近日オープン) |
 |
4階のコンコースDの中央には巨大なモニュメント。
何箇所かタックスリファウンドの税関窓口があります。
各コンコースは、Dをはさみ、国内線がAとB、国際線がC〜Gと複雑です。
ところが、空港内には案内図が全く無く、迷っている乗客が多いようでした。
私達も誤って反対方向のコンコースに向ってしまい、引き返すのに20分近くかかりました。
唯一のコンコースの表示は、右下写真のDと書かれた看板だけ。
しかも、コンコースの入口にあるので、そこまで歩いて行かないと誤りに気づきません。
天井から大きな看板を吊り下げて、各コンコースへの案内をしてください。
それと、椅子がとても少なくて、多くの人が通路に座り込んでいました。
私達はCコンコースから出発なので、そこに向うとすごい行列。
手荷物検査ですが、乗客数の割りに検査装置が4台しかないので、なかなか進みません。
結局、20分ここで待ちました。
早めに、出発コンコースに向われた方がよいでしょう。
手荷物検査も終わり、やっと目当てのコンコースに到着。
ところが、ここでも表示が不徹底で迷っている人が多いです。
搭乗券にはC-○ゲートと書かれていますが、
実際にはC-○aとC-○bという入口が2ヵ所あり、どちらが正しいゲートがわかりません。
入口前にTVモニターがあり、そこで確認できますが、
それだったら搭乗券にもC-○aと書いておけば混乱はなくなると思います。
なんとか正しいゲートに到着です。
ここでも椅子が少なくて、立っていました。
係員は右往左往していますが、あまり慣れていない様子。
搭乗時間を過ぎても、何の放送もなく、じっと待っていました。
結局、搭乗時間をだいぶ過ぎてから、ボーディングブリッジを使わず、バスで飛行機まで移動することに。
空港内は至る所工事中ですし、係員もまだ慣れていないようで、しばらくこのような調子だと思います。
できるだけ早く、ゲートまで行かれるようにお勧めします。
